🏭 借金も離婚も経験した経営者の本音
私は、1964年生まれの61歳。
アルミ加工の会社を経営しており、45名ほどの仲間と現場を支えています。
仕事が終われば韓国ドラマを観たり、麻雀やゴルフで気分転換。
そんな日常の中でも、「副業で新しい収入源を作りたい」と思い
数々の案件に挑戦しては失敗を繰り返してきました。
💬「楽して稼げる」
💬「スマホ1台で自動収益」
こうした言葉に惹かれ、多くの時間とお金を失った経験があります。
だからこそ、今回は冷静に
経営者の視点からライフマネーサポートの本質を見極めたいと思います。
📱 ライフマネーサポートとは?“タップだけで稼げる”という甘い響き

最近SNS広告でよく見かけるのが「ライフマネーサポート」という副業です。
キャッチコピーは非常に魅力的。
- 「スマホ1台で月収20万円」
- 「ボタンをタップするだけで自動収益」
- 「主婦・初心者でも即日スタートOK」
- 「放置でお金が増える」
まるで“夢の副業”のように見えます。
しかし、私はこの手の案件をいくつも分析してきた経験から言えます。
「タップで稼げる」系の多くは、“釣り型ビジネス”です。
🔧 ビジネスの仕組みを分解してみる
では、ライフマネーサポートはどんな構造で動いているのか?
ここからは、経営者目線で具体的に分解していきます。
◆ ステップ①:LINE登録で顧客情報を収集
まず、広告をタップするとLINE登録画面が現れます。
ここであなたの名前・メール・年齢・職業などを入力します。
➡ この段階で、すでに“顧客リスト”としての価値が生まれています。
彼らは登録者情報をストックし、後々別の商材・高額プラン**へ誘導するために使うのです。
◆ ステップ②:アプリ型タップシステムで“体験”させる
登録後、スマホの画面で「広告タップ」「簡単なクリック作業」を体験します。
一見すると、実際に報酬が貯まるように見える構造。
しかし実際は、ポイント制・仮想報酬であり
「一定額を超えないと出金できない」「審査に時間がかかる」など
換金までの壁が設けられています。
📌 つまり、「タップで稼ぐ」体験は“お試し演出”に過ぎません。
◆ ステップ③:有料プラン・高額サポートへの誘導
しばらくすると、LINEでこうしたメッセージが届きます。
💬「もっと稼ぐなら上位プランへ」
💬「専属コンサルがサポートします」
💬「今だけ限定キャンペーン中」
この時点で、無料副業は姿を消し
“有料サポート型ビジネス”に変わります。
料金は数万円〜数十万円。
実際に20〜200万円クラスの高額案内があったという報告もあります。
◆ ステップ④:別案件・外部商材への橋渡し
ライフマネーサポートの裏では
他の副業案件(AIツール、転売、FX自動売買など)に誘導されるケースもあります。
つまりこの案件は
「副業紹介ビジネスの入口」であり
最初の“無料登録”は、後に続く商材販売の導線に過ぎません。
🧮 広告モデルを経営の視点で分析してみる

製造業の経営者として、私はこの仕組みを見た時にすぐ思いました。
これは「クリック型広告」と「情報商材販売」を組み合わせた
収益多層モデルです。
以下がその構造図です(文章で表現)。
- 広告主(案件提供者)が「スマホで稼ぐ」広告を出す
- 登録者がLINE経由で情報を入力(ここでリスト化)
- 広告収益+高額プラン販売で事業者が利益
- ユーザー側は無料体験で終わる or 誘導されて支払い発生
つまり、利用者が稼ぐ構造ではなく
「登録者数=運営側の利益」という構図になっているのです。
⚠️ 出金条件・報酬トリックの実態
私が過去に似た構造の副業を試した時
次のような“仕掛け”がありました。
ライフマネーサポートも同様の可能性が高いです。
・最低出金額が5,000円や10,000円に設定されている
・手数料が高く、実際の報酬はほとんど残らない
・出金申請後に審査が入る
・アカウント凍結や利用規約違反で無効化
一見システム的な正当性を装いながら
「換金させない仕組み」が内蔵されている可能性があります。
🗣️ 利用者の口コミをまとめてみる
ネット上では、次のような声が目立ちました。
🔹「LINE登録したらすぐに“上位サポート”の案内が来た」
🔹「タップだけではほぼ報酬が出ない」
🔹「出金できずに終わった」
🔹「勧誘がしつこく、ブロックした」
一方で、
🔸「実際に少し報酬が入った」「タスクが楽だった」という声もあります。
つまり、“報酬がゼロではないが、継続して利益を得るのは困難”
という実態が見えてきます。
💡 私が見る「ライフマネーサポートの真の狙い」
結論から言うと
ライフマネーサポートの本当の目的は “情報収集と顧客誘導” です。
- 登録者の属性を把握
- 有料案件への誘導導線を作成
- 顧客の信頼を少しずつ獲得
- 最終的に高額サービスを販売
これは情報商材の典型的な構造であり
「タップして稼ぐ」はそのための“エサ”に過ぎません。
🧱 経営者の目で見る「副業の健全な見分け方」
製造業で40年以上現場を見てきた私が言えるのは
“本当に利益が出る副業”は以下の特徴を持っています。
✅ 仕組みがシンプルで論理的
✅ 運営者の情報が明記されている
✅ 契約・返金ルールが明確
✅ 実際に労力・成果が比例する
✅ 「放置」「誰でも」「自動」などの文言が少ない
この5項目をクリアしていれば
少なくとも“詐欺型”の可能性は低いです。
🧭 ライフマネーサポートは「稼ぐ場所」ではなく「集める装置」

率直に言って、ライフマネーサポートは副業ではなく集客ビジネス。
「稼ぐ側」ではなく「集める側」が利益を得る構造です。
📌 スマホでタップしても、稼げるのは運営者。
📌 無料登録しても、あなたはマーケティングデータの一部。
もし私が社員に「やってみたい」と相談を受けたら、こう言います。
“やるな”とは言わん。
ただし、まずは何を根拠に稼げるのかを数字で見せてもらえ。
数字のないビジネスに投資はできません。
それは工場経営でも、副業でも同じことです。
💬 失敗を糧にする“下町流の教訓”
私は副業で多くの失敗をしてきました。
借金を抱え、家族にも迷惑をかけた。
でもその経験があるからこそ、こうして冷静に見抜けるようになりました。
副業とは、“お金を増やす挑戦”であると同時に
“自分の判断力を磨く訓練”でもある。
ライフマネーサポートのような案件に出会ったら
「どうすれば安全に距離を取れるか」を考える力を身につけてほしい。
🔥 経営者マサのチェックポイント
・「誰でも」「放置」「自動」は要注意
・ 無料登録後の“LINE誘導”は個人情報収集のサイン
・ 収益より“顧客リスト”を狙うモデルが多い
・ 出金条件・審査が複雑なら実質換金不可
・ 副業は「仕組みを理解してから始める」が鉄則
👷♂️ 下町ロケッターマサの一言
「簡単な話ほど、裏で誰かが難しい計算をしてるもんだ。」
それを忘れなければ、どんな副業にも惑わされずに済む。