🧭 はじめに

私は61歳。アルミ加工を中心に製造業を営む経営者です。
仕事柄、社員や取引先の生活を守る立場として、情報の真偽を見極める力を日々問われます。
そんな私のもとにも、SNSやメールを通じて
「3問答えるだけで報酬がもらえる」といった副業広告が頻繁に届きます。
“スマホひとつで誰でもできる”という謳い文句は、忙しい現代人の心を掴みやすい。
ですが、経営者としての感覚で見ると、これは非常に危険な匂いがする。
今回は、これまで多くの失敗と挑戦を経てきた私が、3問副業”の実態を掘り下げ
なぜ多くの人が騙されてしまうのかを、ビジネスの視点から解説します。
💡 「3問副業」とはどんなものか
広告ではよく、次のようなコピーが並びます。
- 「3問答えるだけで日給3万円!」
- 「アンケートで簡単収入」
- 「スマホ1台で副業が完結」
一見、アンケートモニター系の案件のように見えます。
しかし、実際のアンケートモニターの報酬は1件あたり数円〜数百円が相場。
企業のマーケティング調査として成り立っているもので、そんな“3問で1万円”なんて話は、現実的ではありません。
つまり、多くの「3問副業」は“アンケートの皮をかぶった誘導ビジネス”です。
⚙️ 仕組みを見れば詐欺の構造がわかる
経営者として、私は「利益の構造」を最初に見ます。
どんなビジネスにも収益源があります。
では、「3問答えるだけで1万円もらえる」という仕組みの“お金の出どころ”はどこにあるのか。
冷静に考えれば――ありません。
多くのケースでは、以下のような構造が見られます。
1️⃣ SNS広告やLINE登録で「アンケートに答えるだけ」と宣伝
2️⃣ 回答後に「本人確認料」「認証費用」として先払いを要求
3️⃣ 「報酬を受け取るには有料プラン登録が必要」と案内
4️⃣ 支払い後、音信不通・ブロック・サイト閉鎖
最初の“3問”はあくまで“信用させるためのフック”にすぎません。
ビジネスではなく、“お金を払わせる仕掛け”なのです。
💣 私が感じた“詐欺ビジネス”の共通点

私は過去、副業に関して多くの失敗を経験しました。
高額商材を購入して結果が出なかったり、コンサルを受けても中身が薄かったり。
そんな経験を経て分かったことは
詐欺まがいのビジネスには必ず「心理の罠」があるということです。
① 希少性で焦らせる
「残り5名」「今だけ登録無料」「本日終了」
これらの言葉で冷静な判断を奪います。
人は“限定”と聞くと価値を感じるようにできています。
しかし、これはマーケティング心理学で最も使われる誘導テクニックのひとつです。
② 無料で安心させ、後から有料化
「登録無料」と書かれていても、その後に「本人認証料」や「受け取り手数料」が登場する。
つまり、最初から“払わせる導線”が設計されているのです。
③ 実績を偽装して信用を作る
「主婦が月収30万円」「高校生でも日給5万円」など
実際には存在しない“成功者の体験談”を広告に使います。
これも、実際の製造業で例えるなら
“性能テストをしていない製品を完成品として売るようなもの”。
ビジネスとして成立していません。
📊 本物のアンケートモニターとの違い
“3問副業”が詐欺に近い構造である一方
正しいアンケートモニター副業も存在します。
信頼できる企業は
- 会社概要(住所・代表者名)を明記
- 登録・利用は完全無料
- 報酬はポイント制で、現金やギフト券に交換可能
- 調査内容が具体的(製品やサービスの評価など)
といった特徴があります。
代表的なのは「マクロミル」「infoQ」「リサーチパネル」など。
これらはマーケティングリサーチを事業としており
参加者にはきちんと報酬が支払われます。
“3問で1万円”などという話は出てきません。
しかし、コツコツ積み重ねれば毎月数千円〜1万円ほどの安定した副収入になります。
💬 なぜ人は「簡単に稼げる」に惹かれるのか
私が若い社員を見ていて感じるのは、
「手っ取り早く結果を出したい」という焦りを持つ人が増えているということです。
しかし、ビジネスも製造も“地道な積み重ね”が一番の近道です。
機械加工でも、いきなり完璧な精度は出せません。
試作を繰り返し、データを取り、改善を積み重ねる。
副業も全く同じです。
「3問で稼げる」という言葉は、まるで“測定も設計もなしで製品を完成させる”ような話。
そんなビジネスは存在しません。
🧱 私が社員にも伝えていること
私の会社では、若い社員が副業を始めることもあります。
そんな時、必ず伝えるのはこの3つです。
1️⃣ 「稼ぐ前に、仕組みを理解しろ」
2️⃣ 「無料でも“情報を差し出す”時点でリスクはある」
3️⃣ 「続けられない副業は、結果的にマイナスになる」
副業とは、短距離走ではなくマラソンのようなもの。
走り出す前に靴を選び、ペースを整え、完走を目指す。
焦って“最短コース”を探すと、かえって道に迷います。
✅ まとめ

- 「3問で稼げる副業」はほぼ詐欺構造
- 手数料・認証料・有料プラン誘導に注意
- 安全なアンケートモニターは、会社情報・実績・報酬体系が明確
- “簡単さ”より“継続できる仕組み”を選ぶことが大切
🔧 おわりに
経営をしていると、派手な話より“続く仕組み”の方が価値があると痛感します。
副業もまったく同じです。
「3問答えるだけ」という言葉の裏には
努力を嫌う人の心理を利用する巧妙な罠が潜んでいます。
もし今、あなたが副業を考えているなら――
どうか焦らず、“長く続けられる仕組み”を選んでください。
地道でも、自分のペースで積み上げた努力は、必ず“本物の収益”に変わります。
執筆:下町ロケッターマサ
「失敗の数だけ、見る目は磨かれる。
だから私は、これからも挑戦をやめない。」