🏭 経営者として感じた“違和感”

私は製造業を営む61歳。
アルミ加工を主軸に、45名の社員・派遣スタッフとともに現場を動かしています。

一見すれば「安定した社長業」に見えるかもしれませんが、私もこれまで副業や投資で何度も失敗してきた人間です。中でも痛かったのは、SNS広告で見かけた“夢のような副業案件”に何十万円もつぎ込んでしまったこと。

最近また似た匂いを感じたのが――

「無料で始められる」「スマホだけで毎日収入」
そんな言葉を見た瞬間、私の中の“警鐘”が鳴りました。

経営をやってきた人間として、
「儲かる仕組み」を冷静に見抜かねばならない。

💡 「無料で稼げる」のカラクリ

まずは広告。ふくえんちの宣伝は、どれも似たパターンです。

「放置で月10万円」
「誰でもできる、たった10分の副業」
「登録無料・リスクなし!」

こうしたキャッチコピーの目的はただ一つ。

クリックするとLINE登録へ誘導され、すぐに自動メッセージが届きます。

最初は親しげなトーンで
「あなたの頑張りを応援します!」
「一緒に稼ぎましょう!」

この時点で、多くの人が安心してしまうのです。

⚙ ふくえんちの“仕組み”を分解してみた

経営者として物事を見れば、ビジネスの目的は「収益構造」にあるとわかります。

ふくえんち副業の構造を分解すると、次のような流れになります。

  1. SNSや動画広告で「無料副業」を宣伝
  2. 興味を持った人をLINE登録へ誘導
  3. 自動返信で信頼感を醸成
  4. 数日後に“特別プラン”を案内
  5. 有料コース(3〜20万円)を販売

さらに驚くのは、有料プランの内容。


多くは“教材”や“サポートコミュニティ”という形を取っていますが、実態はテンプレート化された作業マニュアルです。そして、その中身の中心は――

「他の人にふくえんちを紹介して報酬を得る」仕組み。

🧠 「集客型マルチ構造」という現実

ふくえんちは、表向きは「誰でもできる副業」。

下層に入った人が「登録者を増やす」ことでようやく報酬が発生。
つまり、ピラミッド的な構造を持っています。

経営者として見れば、このモデルは一見効率的。
ただし、“永続性がない”。

  • 新規が止まれば報酬も止まる
  • サポートは自動化され、個別対応は皆無
  • 実働ではなく「販売人数」に依存

💬 実際に登録した人たちの声

調査してみると、ネット上では賛否両論。

ポジティブな声としては

「最初の1ヶ月で2万円稼げた」
「サポートが丁寧だった」

しかし、それらの投稿の多くには紹介リンクが貼られています。

  • 「支払い後、何も始まらなかった」
  • 「問い合わせても返事が来ない」
  • 「稼げずに追加プランをすすめられた」

こうした口コミが散見されます。

広告では“成功例”を誇張し、
現実の失敗例は“自己責任”として処理する。

この構造が、最も厄介な部分です。

🪤 心理的トリガーの巧妙な使い方

経営者の立場で言えば、ふくえんちの販売戦略は非常に優秀です。

なぜなら、購買心理を巧みに利用しているからです。使われているトリガーは以下の通り。

  • 「限定」:残り◯名、今だけ
  • 「権威」:成功者インタビュー動画
  • 「共感」:主婦やサラリーマンの体験談
  • 「恐怖」:今行動しないと損をする

これらを組み合わせることで、購入者は“自分の意思で決断した”と錯覚してしまう。
私自身、過去に同じ手口で数十万円を支払った経験があります。

人は「希望」ではなく、「不安」で動かされる。
その真理を突いているのが、ふくえんちの真骨頂です。

💬 詐欺ではない。しかし「善意の皮を被った収奪」

ふくえんちは、法的には詐欺ではありません。
理由は簡単。

販売側は常に逃げ道を残しています。

「努力次第です」
「個人差があります」
「再現性は保証できません」

この文言を入れるだけで、責任を免れることができる。
結果、“被害者は多いのに、訴えは成立しにくい”のです。

経営的に見れば非常に巧妙。

💪 私が学んだ「本物の副業の条件」

ここまで失敗を重ねてきた中で、私は3つのことを学びました。

「無料」よりも「価値」を見ろ。
 本当に稼げる仕組みは、無料では成立しない。

「誰でもできる」より「誰が続けているか」を見ろ。
 地道に続ける人ほど、着実に結果を出す。

「すぐに」より「積み上がる」ものを選べ。
 一発逆転はなくても、継続には確実な成長がある。

この3つを守れば、ほとんどの副業詐欺を回避できます。

🔧 地に足をつけた“本業型副業”のすすめ

私は今、製造業という本業を軸にしながら
Webライティングと中小企業向けコンサルで副収入を得ています。

1日1〜2時間、地道な積み上げ。

結局のところ、成功とは“継続できる形を見つけること”。

ふくえんちのような「外側に依存する稼ぎ方」ではなく
自分の経験・スキルを生かす方向にシフトするのが最も堅実です。

✨ 派手さより、確実な一歩を

ふくえんち副業は、希望を見せてくれるようでいて

私自身、何度も失敗してようやく分かりました。

「稼ぐ」よりも先に、「失わない仕組み」を作る。
それが本物の副業の第一歩。

経営も副業も、結局は同じです。
派手な言葉よりも、確実な実践。

📘 執筆:下町ロケッターマサ

「経営も副業も、結局“地道な積み重ね”でしか勝てない。
それを知っているからこそ、派手な言葉にはもう騙されない。」

おすすめの記事