数々の失敗を経て、それでも諦めなかった理由

こんにちは。
私は1964年生まれ、61歳で製造業の会社を経営しています。


社員と派遣を合わせて45名ほどの中小企業で、アルミ加工を中心に日々奮闘しています。

若い頃から「挑戦」という言葉が好きで、仕事も副業もあれこれ手を出してきました。


その一方で、投資詐欺に遭って借金を抱えたり、家庭が壊れたこともありました。

それでも「失敗を糧にできる人間でありたい」と思い、今も情報を調べ続けています。

それを広めている人物・西森康二について。


ネット上では

「AI自動投資」「毎日入金」「日利40%」など

私は経営者としての経験から

「事業構造を見れば、その本質が見える」と考えています。


本記事では、そうした実務的な視点から、この案件の裏側を徹底的に見ていきます。


マスターピースとは?「AI投資」を装った新型副業ビジネス

マスターピース(MASTER PIECE)は

ネット広告やLINE誘導を中心に拡散されている

宣伝文句には次のような特徴があります。

  • 「AIが投資判断を自動化」
  • 「毎日報酬が振り込まれる」
  • 「スマホ1台で誰でも簡単」
  • 「100円からスタート可能」
  • 「年間無敗」「日利46%超」

まるで“夢の投資システム”のような印象を受けます。


しかし、こうした甘いフレーズの裏には、きちんと確認しておくべき構造的な仕掛けが存在します。


巧妙に設計された「心理誘導型ビジネス」

実際にマスターピースに登録したという報告を追っていくと

  1. 広告またはSNSでLINE登録を促す
     「期間限定」「初期費用ゼロ」といった緊急性を煽る訴求が多い。
  2. LINEで自動配信される解説動画を見る
     「第1話〜第3話」など段階的な教育型構成。ここで“実績者の声”や“感謝メッセージ”が登場する。
  3. 無料登録のあと“特別コミュニティ”への案内
     「プライド」「秘密クラブ」などの名前で、グループLINEやチャットルームに誘導される。
  4. 小額投資→追加課金の流れ
     最初は“お試し”の名目で少額入金を促し、次に「保証料」「管理費」「アップグレード費用」などの名目で高額請求が発生。


最初に“無料”や“少額”を提示し、心理的ハードルを下げてから本丸の課金へ進める

──古くからある構造ですが、今も巧妙に使われています。


表向きは「投資」だが、実態はギャンブル要素が強い

マスターピースが扱う投資ジャンルについて、公式ページでは明確な説明がありません。


しかし、複数の体験談や検証記事によると

ケースが確認されています。

「投資」と「ギャンブル」は、表面上は似て見えても中身は全く異なります。


投資はデータ・戦略・資金管理が前提ですが

ギャンブルは“勝率”を根拠にした偶発的収益です。

それを「AIが判断するから安心」と言い換えるのは


実際、マスターピースの公式説明には

投資ライセンス・金融庁登録・運用会社情報といった法的裏付けが一切確認できませんでした。


西森康二という人物の正体──広告塔か、それとも実在の運営者か?

マスターピースの宣伝では「西森康二氏」という人物が登場します。


彼は「投資家」「トレーダー」として紹介され、動画やセミナー風の演出で信頼感を出しています。

SNS上では次のような報告が見られます。

  • 「画像や話し方が以前の別商材の人物と似ている」
  • 「実際の経歴・金融資格などが一切不明」
  • 「架空人物または広告用キャラクターの可能性が高い」

つまり、「西森康二」という名義は、実在を演出するための“ブランド要素”として利用されている可能性があります。


収益モデルの核心:運営側が利益を得る構造

マスターピースのような副業・投資案件では、

どこでお金が動いているのか」を見れば本質が分かります。


この案件では、以下のような構造が考えられます。

ステップ内容運営者の収益源
広告出稿SNS広告・動画配信登録者リスト獲得
無料登録メール・LINE誘導見込み客収集
有料プラン有料講座・サロン加入参加費収益
継続課金管理料・保証料・更新料定常収益
他案件紹介提携商材・仮想通貨誘導アフィリエイト報酬

利用者が“投資で稼ぐ”よりも

特に、「LINE登録→教育動画→有料コミュニティ」という三段階構造は


私が感じた危険信号

経営者として多くの人と取引してきた経験から

  1. 高すぎる利回り(非現実的な数字)
     年利400%など、金融の常識ではあり得ない水準。
  2. 具体的な運用根拠がない
     AI投資といいながら、実際のアルゴリズムや投資対象は公開されない。
  3. 特商法表記の不備または曖昧さ
     責任者や所在地が不明瞭、もしくはレンタルオフィス。
  4. 口コミの不自然さ
     “稼げました!”という投稿が同じ文体・タイミングで複数見られる。
  5. 返金保証の条件が不透明
     “保証あり”を掲げながら、実際には適用条件が厳しく事実上不可能。

これらが揃うとき、私は迷わず「距離を置く」選択をします。


61歳社長としての結論:「夢」より「現実」を見るべき

副業や投資の世界には、確かにチャンスもあります。


しかし、これまで数十年にわたり経営をしてきて痛感するのは

マスターピースは、夢を語る構成が非常に上手です。
ですが、その裏には“情報の非対称性”

自分の大切な資金を預ける前に、事業モデルが説明できるかを確認してみてください。
それができない案件は、どんなに評判が良くても「やめておくべき」です。


同じ失敗を繰り返さないために


しかし、その失敗があったからこそ「冷静に判断する目」を持てるようになったと思います。

マスターピース/西森康二の案件は


焦らず、現実的な方法で副業を始めるほうが、よほど確実に前に進めます。

私はこれからも、同じように悩む人に向けて

リアルな情報を発信していきたいと思っています。


どうか、あなたの挑戦が正しい方向に進みますように。

おすすめの記事